お客様各位
日頃広丘農園をご利用いただき誠に感謝申し上げます。
先日よりご案内始めた「広丘農園さくらんぼ狩り」ですが、4月2日氷点下(-2℃)まで下がった朝の凍害の影響により、膨らみかけていた小さなサクランボの実が次々と落下し始め樹上に殆ど残らない状態にまでなってしまいました。もともと芽の時点で中が茶色く枯死し花が咲かないのもありましたが、残った実まで落果するとは思いませんでした。
コロナ対策として令和2年、3年と続けてさくらんぼ狩り行いませんでしたので今年こそは皆様にお会いできるよう準備してきましたが、このような状態となり中止するしかないと判断致しました。
ご予約開始して日にちも経っていない中、さくらんぼ狩りご予約を入れて頂いた方々には大変申し訳ありません。このようなご報告を皆様にしなくてはならないのが心苦しいですが、何卒現況のご理解をお願いします。
また、さくらんぼばかりではなくりんごにも影響が出ています。
時期々にご報告する予定ですが、今年は大変な年となりそうです。
令和4年5月5日の園主判断と致します。






ここ南信州の陽射しを、いっぱいにうけたりんご園は、うまさいっぱいのりんごがとれる所です。
なかでも広丘のりんごは、長い歴史と土味(つちみ)、技術で評判がよく、その品質と味は最高です。
ぜひあなたも、澄んだ秋空の下で思いっきりりんごをかじりながら、リフレッシュしてみませんか?
果実作りに適した土地で、さくらんぼから始まり年間通して果実を販売しています。
遂に始動!【くろだまシリーズ】
我が家のリンゴ狩りはユッタリめ。貸し出し無料のシートやテーブルで
リンゴ食べ放題!
その後は近くの日帰り温泉で一汗流してもよし、
ユッタリとした流れに身を任せ天龍舟下りを楽しむのもよし。
少し足を伸ばせば碁盤の目の飯田市街地には沢山の有名な
和菓子屋があちらこちらに・・・お土産にどーぞ。
その他のジュースもあります!!
我が家の蜜入りフジで作る甘さタップリの「フジジュース」。前記の「紅玉ジュース」の他に
葡萄とは違うワインのような高貴な味!?『山葡萄ジュース』。昨年3月完成でじっくり寝かせた
これからの季節のどにやさしい「かりんエキス」。今年7月製造、お湯割りにぴったりな「梅エキス」。
リンゴ、桃において長野県より『エコファーマー』取得致しました。 エコファーマーとは・・・我が家の場合化学肥料を減らしわらを畑にすきこみ牛ふんおがくずの有機質肥料の散布。また虫や蛾の雄、雌の交配をかく乱させるフェロモントラップを使うことによりJA推奨の防除回数より数回消毒を減らすことを県に申請、承諾された者。
全国でもいち早く無袋栽培にふみ切り、味の時代を先取りして”見た目”より味のサンふじとして大変好評です。
「千秋」と「つがる」を交配させた品種で、肉は硬く歯ごたえがあります。甘み酸味は程ほどにと言ったところです。果汁はおおく、香りも十分強く感じます。 シナノゴールド、シナノスイートと共に長野県オリジナルの「りんご3兄弟」のひとつといわれています。


贈答品の注文発送は全国に向け年々増えており、お客様から礼状と注文をたくさん頂いております。
お徳用中玉品は丸ごと一個食べきりサイズで年明けまで販売しています。
- 2022年 5月 5日
- 2022年のさくらんぼ狩りの予約を中止しました。
- 2022年 5月 1日
- 2020年のさくらんぼ狩りの予約を開始しました。
- 2021年12月7日
- 2021年の『ふじ』の贈答用注文を終了しました。
- 2021年11月20日
- 2021年の“りんご狩り”予約を終了しました。
- 2021年10月15日
- 2021年の『ふじ』の贈答用注文を始めました。
- 2021年10月15日
- 2021年の“りんご狩り”予約を始めました。
- 2021年5月19日
- 2021年のさくらんぼ狩りを中止しました。
- 2020年12月22日
- 2020年のりんご贈答品の注文を終了しました。
- 2020年11月20日
- 2020年のりんご狩りの予約を終了しました。
- 2020年10月20日
- 2020年のりんご贈答品の注文を開始しました。
- 2020年10月20日
- 2020年のりんご狩りの予約を開始しました。
- 2020年5月19日
- 2020年のさくらんぼ狩りの予約を終了しました。
- 2020年4月23日
- 2020年のさくらんぼ狩りの予約を開始しました。